- フライパンを使わず手間なく食べたい!
- 子供の小腹を手間なく満たしたい!
- 多忙なときにあると便利な食べ物を知りたい!
- 手間なく美味しいものが食べたい!

ご飯のお供にオススメな美味しい「鮭フレーク」を紹介します!


だんご
多忙な日々で自分の時間に余裕を持つために手間なく食べられるごはんを愛しています!
仕送りで喜ばれる物や、常備しておくと便利な食べ物を紹介しています。
無添加の「鮭フレーク」を紹介


北海道産の白鮭を使用
鮭には紅鮭、白鮭、銀鮭の3種類があります。



スーパーでは紅鮭と銀鮭はよく目にしたけど、白鮭は聞き慣れませんでした。
白鮭は秋鮭とも呼ばれており、北海道近海で多く獲れる産卵前の鮭です。そのため栄養や体脂肪が卵や白子に行くため、鮭自体の脂乗りは控えめと言われています。
鮭フレークのこだわり
手作業で鮭をほぐしている
機械ではなく丁寧に手作業で骨や皮、血合を除去されています。


手作業なため鮭の身の大きさにバラツキがありますが、食感の違いを楽しむことができます。
味付けは山漬けのみ
約2日間かけて食塩と砂糖をまぶして漬け込まれています。味付けは振り塩はせず山漬けのみとなっているため、鮭本来の味を楽しむことができます。
遠赤外線焙焼機
遠赤外線焙焼機でじっくり焼くことで鮭の身が硬くなるの防ぎ、ふんわりと仕上がるようです。
無添加の鮭フレークの販売元は「平庄商店」
北海道根室市にある水産物の製造と加工をしている会社です。ご飯のお供になる惣菜を取り扱っています。
お惣菜のオンラインショップもあるため、気になる方は公式サイトをチェック
平庄商店の「鮭フレーク」をオススメできる2つの理由


しっとり!鮭の味が濃い
パサつかない
瓶の外からでもわかるように鮭フレークがオイルで浸かっています。


開封して鮭フレークをスプーンで掬ってみると、白鮭はなたね油でコーティングされています。なたね油が沈澱しているためスプーンでよくかき混ぜます。


油分を吸った鮭フレークは口の中でもパサつきを感じず、例えると缶詰の「ツナのオイル漬け」の油を絞ったツナの食感に近いと思いました。
鮭フレークでパサつきを感じるものが今までにあったことや、使用されている白鮭の特徴としてパサつきを心配していましたが、「平庄商店の鮭フレーク」はパサつきを抑えられている鮭フレークだと感じました。
ご飯のお供に最適
塩気が強いというよりも鮭の味がしっかりとしている印象です。



旅館の朝ごはんで出てくるような鮭をほぐした様な味わいに感じました。


塩味がちょうど良く、「鮭フレーク」をたっぷり乗せても塩辛くなりません。温かいご飯に乗せて食べると美味しいご飯のお供です。
この「鮭フレーク」の骨とりは手作業で行われていますが、小骨1つ見つからず、子どもはおにぎりでパクパク食べてくれました。
無添加である


原材料を見てみると保存剤や着色料が不使用でシンプルな内容となっています。
小さい子供がいる家庭や無添加のものを選ばれている方へのプレゼントに喜ばれると思います。
無添加の「鮭フレーク」の口コミは?


多数の口コミをまとめてみました!
高評価な口コミ
- 骨取りだから手軽に子供に食べさせることができた
- 無添加なところが良かった
- 鮭の味が濃くて美味しかった
- 生臭くなくて食べやすかった
こんな意見もあり
- 塩っぱく感じた
- パサつきが気になった



油分が沈殿しやすいので、食べる前にしっかり混ぜることでパサつきが抑えられます!
原材料


しろさけ(北海道産)、食塩、植物油(なたね油)、清酒、砂糖
「鮭フレーク」のアレンジ方法


鮭フレークはご飯のお供だけでなく様々な料理でアレンジすることができます。
パスタ/ポテトサラダ/チャーハン/ちらし寿司/炊き込みご飯/玉子焼きに入れる/混ぜご飯/クリームシチュー
この記事のまとめ


- 骨取りで塩味がちょうど良いため、子どもから大人まで手間なく食べることができる
- 無添加な鮭フレークである
- パサつきがなくパラパラとした鮭フレークである



たくさんの手間なしごはんを掲載しています!
コメント